七五三を迎えられた皆様、
おめでとうございます♡
七五三のお祝いが、皆様にとって素晴らしい一日になりますように!
ところで、七五三のお参りでは
「生まれて初めて草履を履くよ~!」
というお子様も多いのではないでしょうか?
慣れない草履で歩くのは心配だし、
脱げてしまうかもしれないし、、、

草履が不安材料だな~

「草履風シューズ」を手作りするのはどう?
「草履風シューズ」は「スリッポン」なので子供も歩きやすい♡
その上、材料費は安いし簡単に15分で作れます!
ぜひ参考にしてみてくださいね♡
材料
主な材料です!

・スリッポン
・和柄のはぎれ(サイズ:30×40cm ダイソーでゲットしました)
・リボン(家にあったもの)
・布用ボンド
・グルーガン
・ハサミ
・アイロン
・洗濯ばさみ 4個
布用ボンドとグルーガンは、木工用ボンドでも代用できるかもしれません!
グルーガンは速乾性もあるし、
100円ショップでも安価にゲットできるので、オススメです♡
作り方
①鼻緒部分を作る
はぎれを縦長に置く。
横に2つに切る。

切ったはぎれを横長に置く。
両端を5mmほど折込み、アイロンする。
織り込んだ部分を、布用ボンドで貼り合わせる。

そのまま手前側からくるくると巻いていく。

布用ボンドで、巻き終わりを貼り付ける。


これで鼻緒部分の完成!
お疲れ様です♡
②スリッポンに鼻緒をくっつける
鼻緒の両端を、グルーガンでスリッポンにくっつける。
↓写真の洗濯ばさみの部分をグルーガンでくっつけて、洗濯ばさみで固定しています。

グルーガンの量はこれくらい。

③前坪をくっつける
前坪とは「親指と人差し指の間にひっかける部分」。
ここをリボンで作ります。
リボンを適当な長さに切って、
鼻緒に巻き付けて、グルーガンで貼り付ける。

そして、グルーガンでリボンをスリッポンにくっつける。

リボンは布用ボンドでくっつかなかったので、
グルーガンがオススメです♡
これで完成です♡

感想
草履シューズを履いて、七五三のお参りへ♬
全体のバランスはこんな感じです。

草履シューズでも違和感ありません。
ぽこ美は転ぶこともなく、とっても歩きやすそうでした!
走り回ったり、ダンスを踊ったり、活発に動き回っていましたよ~!
着物姿ではしゃぐ姿は格別に可愛い♡

草履で歩けるかどうか心配、、、という方、
本当に簡単なので、ぜひ作ってみてね♡
上履きなので、歩きやすいこと間違いなし!
こちらのはぎれも華やかでかわいい♡
コメント
[…] 赤ちゃん連れで履き替えさせるのが大変という方には草履風シューズもおすすめ。 […]