今すぐ「ほめる子育て」をしたい方におすすめの一冊「最上のほめ方」

本の記録

「ほめ方」の具体的方法を学べる一冊

こんな方におすすめ

・「ほめる子育て」をしたい方

・子供と自分の自己肯定感を高めたい方

・自分にも子供にも、ほめるところがないと感じている方

「ほめる子育て」

親子関係が良好そうだし、理想的でいい響きですよね!

子どもをほめて、

自己肯定感を高めてあげたい!

けど現実は、

言うこと聞かない!時間がない!余裕もない!

ほめるって難しい、、、、

そんな時に手にした本書。

「子どもをほめるために必要なこと」を順序だてて解説してくれています。

本書の構成

本書は次のとおり3部構成となっています。

本書の構成

一部:八田 哲夫さん著

二部:原 邦雄さん著

三部:八田 哲夫さんと原 邦雄さんの対談

お二人とも、ほめて育てる教育「ほめ育」を提唱されている方です。

「ほめ育」のプロが教えてくれる「最上のほめ方」。

正直、「そんなことまでできないよ~」と思う点もありましたが(笑)

とても勉強になりました。

学びの2キーワード

「最上のほめ方」の4ステップ

「最上のほめ方」の4ステップ

step1:家庭のあり方の再確認

step2:親と子のタイプ分け

step3:親が自分をほめる

step4:親子でほめ合う

家庭のあり方の再確認

まずは「家訓」となるような、「家庭のルール」を設定。

この「家庭のルール」は、子供の土台となるそう。

これは子供の成長とともに、アップデートします。

我が家は

・何にでも挑戦する

・自分や人を傷つけない

にしようかなあ

親と子のタイプ分け

「ほめ方」にタイプがあるって、ご存知でしたか?

私は知りませんでした!笑

その子(人)に合ったほめ方をすることで、

「ほめる」ことがより効果的になりますね。

親が自分をほめる

「自分を認める程度にしか相手を認めることができない」

どきっ

自分に余裕がないと、子どもをほめることは難しいですよね。。。

親の心が満たされていないと、子どもの良いところも見えなくなってしまうのです。(中略)子どもをほめる前に、まずは親御さん自身による自分ほめが大切なのです。

「最上のほめ方 自己肯定感を高める4ステップ」八田 哲夫・原 邦雄著(株式会社 光文社)

でも自分をほめることも難しくないですか?笑

「自分ほめ」の目的は「がんばりすぎている自分のマイナス感情を癒すため」だそう。

とりあえず、「ほめるハードル」をぐーーーーーーーんと下げるところから始めます。

朝起きただけで、私、えらい!笑

親子でほめ合う

家族がほめてくれたら嬉しいですよね♡

興味深かったのが「家族ほめ会議」

なりたい自分やなりたい家族像を具体的な文字・写真・イラストなどにしてボードに貼り、❝見える化❞する作業です。

「最上のほめ方 自己肯定感を高める4ステップ」八田 哲夫・原 邦雄著(株式会社 光文社)

「自分の目標」を家族全員で共有すれば、

目標に向かって頑張っている姿を応援し合えますね。

ぽこ美が大きくなったら、家族それぞれの目標を共有してみたいと思います。

「親が目標に向けて努力している」姿も

見せられますね。

(私の目標は永遠にダイエットになりそう笑)

ほめ方3タイプと適切な言葉がけ

子どもの望むほめ方で考えると、3つのパターンがあるようです。

3つのタイプ

・いつでもほめてタイプ

・よく見てほめてタイプ

・とりあえずほめてタイプ

自分や子供がどのパターンに当てはまるか、

考えてみるだけで面白い♡

本書では、それぞれのタイプの特徴や適切な言葉がけが紹介されています。

ただしこれは「厳密に3つに分けられる」という話ではありません。後述しますが、人は基本的にこの3つの要素を持っていて、どれがより強く現れるかで違いが出るという話なのです。

「最上のほめ方 自己肯定感を高める4ステップ」八田 哲夫・原 邦雄著(株式会社 光文社)

「ほめ方」にタイプがあること、それぞれ適切な言葉がけがあること。

これを知っているだけでも、こどもの対応の引き出しが増えるなあと感じました。

感想

「ほめ育」のプロが教えてくれる「最上のほめ方」を学べる一冊。

「ほめる」だけでなく「しつけ」も必要だということ。

まずは自分を満たしてあげることが重要だということ。

どれも当たり前に感じているけれど、忘れがちなこと。

それを思い出させてくれますし、

何より子供と過ごす「今」をポジティブなものにしようと改めて思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました