目次(クリックでとべます)
読みやすい!超優秀民族ユダヤ人の金言集
学びの価値あり!タルムードとは?
・現代を生き抜くサバイバル精神を子供に伝えられる
・子供に「思考力」を与えられる
・子供と一緒に「困難を乗り越える」方法を考えられる
世界人口のわずか0.2%しかいないユダヤ人。
ノーベル賞歴代受賞者の少なくとも20%はユダヤ人であると言われています。

世界の0.2%の人口。
だけどノーベル賞受賞者の5人に1人がユダヤ人って
すごすぎる!
また、Facebookを創設したマーク・ザッカーバーグ氏や
偉大な映画監督、スティーヴン・スピルバーグ氏等、
現代社会をけん引する著名人にもユダヤ人は多くいます。
ユダヤ人には超優秀な方が多い。
その一因に「タルムード」と言われる「説話」の存在があります。

語弊を恐れずに言うと、
「説話」とは『桃太郎』のような
古くから伝わるお話のことです。
こうしてユダヤの子どもたちは、母親から語られる説話や小話の中で、自然な形で「リスク・コントロール」や「リスク分散」ということを覚えていく。ユダヤ人でビジネスの成功者が多いのは、幼いころからビジネスの基盤となる「リスク」という概念を、さまざまな視点からとらえる訓練を積んでいるからだと思う。
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 (石角 完爾)集英社
本書の特徴
・ユダヤ教に改宗した、日系ユダヤ人が書いている
・「タルムード」が読みやすい
著者について
著書の石角完爾さん。
国際弁護士でご活躍されている傍ら、
50歳を過ぎてかユダヤ教に改宗された珍しい経歴の方です。
「日本人」と「ユダヤ人」の両方の視点をお持ちの石角さん。
石角さんだからこそ書ける「日本人マインド」と「ユダヤ人マインド」の比較から
学べることは非常に多いです。
タルムードについて
本書では、タルムードがいくつも紹介されています。
そのどれもが読みやすく、また、深いものばかりです。

結末を話す前に、
「あなたならどうする?」と
子供と一緒に考えてみたい。
ただ、注意点がひとつ。
タルムードとは、厳密にはヘブライ語で記された物のみを指すそうです。
子どもに話したいタルムード3選
魔法のザクロ
仲良しの3人兄弟。
それぞれ各地で修行を行い、その間に見つけたもっとも不思議な物を持って帰還。
そして、重病なお姫様を見つけて、、、
このお話からは「ノーペイン・ノーゲイン(犠牲なくして成功なし)」
ということが学べます。
ユダヤ人の子どもたちが、幼いころから親に叩き込まれる「ノーペイン・ノーゲイン」は、「自己犠牲なくして成功は得られない」という、金銭哲学を超えた人生哲学なのである。
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 (石角 完爾)集英社

「自己犠牲なくして成功は得られない」
なるほど、、、!
キツネとブドウ畑
ブドウ畑のそばを通りかかったキツネ。
美味しそうなブドウがなっていたため、畑に入って取ろうとします。
けれど、ブドウ畑はしっかりと柵に囲まれていて、
太ったキツネはその隙間を通ることができなくて、、、

「あなたがキツネの立場ならどうする?」と
子供に尋ねてみてもいいかも!
このお話からは、「適切なリスクをとる」という考えを学べます。
「一か八か」や「ハイリスク&ハイリターン」、「リスクをとらない」という考えではなく、
「許容できるリスクをとる」という姿勢は、
人生の可能性を広げそうですよね。

リスクを避けてきた私にとっては、
目からウロコな視点でした!
七匹の太った牛と七匹の痩せた牛
エジプトのファラオがある日見た夢。
その夢には、太った牛が現れました。
そしてその後ろから、ガリガリに痩せた、いかにも不健康そうな七匹の牛が現れて、、、
良いことの次には必ず非常に悪い事が起こる。
抜け出せるのは準備した人だけ。
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 (石角 完爾)集英社
わああ!耳が痛い!!
上手くいっている時や、トラブルがない時って、
トラブルに備えた準備ってしないですよね、、、
めんどくさいもん、、、
けれど、それじゃあ生き残れないよって、警鐘を鳴らされました。
子供と一緒に学べる!現代社会のサバイバル本
本書を通して「物事の捉え方」や「人生観」が変わりました!
まさに人生が変わる一冊です。
子どものためだけでなく、確実に読んだ人のためになります。
さらに、人生において大切な考え方を「タルムード」というお話で
子供に伝えていけるのはいいですね。

我が家でも、
ぽこ美に話していきたいと思います!
本書は、Amazonオーディオブック Audibleでも聴けます♪
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載していますが、
本好きの育児奮闘中ワーママが、好きな本について自由に書いています♪
コメント