目次(クリックでとべます)
「ママがいい」の対応どうしてる?
- 子供が「ママがいい」と泣く理由
- ママ離れをすすめる方法
「ママがいい!」と言ってくれるのはとっても嬉しい♡
けど、時間や気持ちに余裕がない時に
「ママがいいー!」と大泣きされると、
正直「勘弁して~~~」と思っちゃいます。
我が家のぽこ美(2歳)も、
毎朝「ママがいいー!」と大泣き!
ちょっと大変です(泣)
この状況を改善させるため、
色々試しているので奮闘記として記録に残してみます。
「ママがいいー!」は信頼の証

私のぽこ美への関わり方に
何か問題があるのかなあ、、、
そんな風に思って、落ち込んでいました。
しかし!
てぃ先生から救いのお言葉が!!
子どもの成長という観点から見ると、ママとしっかり信頼関係(専門用語で「愛着関係」といいます)ができているのでとてもよいことなんです。
カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑
ふむふむ!なるほど!
私とぽこ美は、しっかり信頼関係が築けているんですねてぃ先生!
ママ離れをすすめる方法
我が家の朝は、ママが一番最初に出勤。
ママの出勤後、保育園に行くまでの小一時間、
パパとぽこ美はふたりきり。
その間「ママがいいー!」とずっと泣き続けるぽこ美。
一緒にいるパパも、パパから話を聞くママも辛い、、、

「なんとかしなきゃ!」と
我が家で取り組んだ方法と効果を紹介します
・Youtubeや食べ物で釣る
・「ママがいい」に共感する
・家族のアルバムやママの動画を見せる
・パパとママが仲良くしているところを見せる
・ママが出勤するところを見せない
Youtubeや食べ物で釣る→効果なし
はい!物で釣る作戦です!笑
てっとり早くて楽ですよね~笑
ぽこ美の反応は、、、

あいしゅ(アイス)いや!!
ママがいい~~~!
全く効果がありませんでした笑
「ママがいい」に共感する→パパ撃沈でアレンジ
またまた、神・てぃ先生から救いのお言葉が!(すっかりてぃ先生信者)
「ママがいいんだよねー」といった言葉は、一見「ママじゃないとやだ」という気持ちを大きくしそうなのですが、じつは「この人たちはちゃんと自分がママのこと大好き、ママがいいということをわかってくれている」という安心材料のひとつになるわけです。
カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑
ふむふむ!なるほど!
簡単じゃん!
早速やってみよう!!

うんうん、ママがいいんだよね~!
ぽこ美の反応は、、、

ママがいいーーーーーーーーーー!!!(悪化)
まさかの悪化笑
以前より「ママがいい」と激しく泣くようになりました笑
しかも思わぬ副作用が、、、

ママが言う「ママがいい」を
真似しているんじゃないか?
「ママがいい」と連呼されて凹む、、、
パパが落ち込み始めた!涙
そこで少し作戦変更!

ママが大好きなんやね!
ママもぽこ美が大好きだよ♡
「ママがいい」という言葉を使わず
「ママが大好き」という気持ちに共感する言葉をかけるように。
すると、これ以上の悪化は回避できました!
家族のアルバムや動画を見せる→効果あり

ママがいいー!

じゃあ、ママの動画でも見る?
パパが何気なく見せた、家族の動画が大ヒット!
ぽこ美はご機嫌で見るように♡
アルバムや動画を見ることで
楽しかった思い出を思い出すみたい♡
うまく気持ちが切り替えられました!
パパとママが仲良くしているところを見せる→効果あり
またまたまた、神・てぃ先生から目からウロコなアドバイスが!
お子さんの目の前で、パパやおじいちゃんおばあちゃんが、いつもママと楽しそうにお話をしていると、子どもは「あ、こんなに楽しそうにママがお話ししているということは、この人たちも安心できる存在なんだな」というふうに感じやすくなる効果もあると思います。
カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑
よし!
会話よりも分かりやすく仲良しアピールしようじゃないですか!!
ぽこ美の目の前で、
ママとパパがぎゅーーーっとハグ♡♡♡
ぎゅーーーーーーー♡♡
これは少し効果がありました!
「安心した」というよりも、
ママとパパがハグをして「楽しそうな雰囲気」が
ぽこ美に伝搬したのかな?
ママが出勤するところを見せない→効果あり
これが一番効果ありました!
方法はとてもシンプル。
ママが家を出る少し前から、
玄関が見えない部屋でパパとぽこ美が遊ぶのです。
どうやらぽこ美は「ママがいなくなる」ことに激しい不安を覚える様子。
「ママがいなくなる」ことを気付かせないようにする作戦です。

帰宅が遅いパパが、
ぽこ美とじっくり遊ぶこともできて一石二鳥!
まとめ

我が家の「ママ離れ大作戦」の方法と結果です
方法 | 結果 |
Youtubeや食べ物で釣る | × |
「ママがいい」に共感する | △ |
家族のアルバムや動画を見せる | 〇 |
パパとママが仲良くしているところを見せる | 〇 |
ママが出勤するところを見せない | ◎ |
昨日うまくいった作戦が、
今日は通用しなかったり、、なかなか一筋縄ではいきません!
手を変え品を変え、
楽しみながら少しずつママ離れができたらいいなと思います。
最後に、今回参考にした本を紹介させてください!
オススメです!

カリスマ保育士 てぃ先生が
子育ての様々「困った!」に
優しくアドバイスしてくれています。
とっても読みやすいので、ぜひお手にとってみてください♡
コメント